新製品で使えるパソコンを探しています
ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる
税理士試験の勉強 固定資産税
- 2013/06/20 (Thu) |
- 税理士 |
- Edit |
- ▲Top
今日は、固定資産税の勉強について紹介します。
税理士試験は、簿記論、財務諸表論のほかにを含む税法科目3科目に合格しなければなりません。(法人税法か所得税法のいずれかは選ばなければなりません。)
税法科目は、法人税法/所得税法/相続税法/消費税法/酒税法/固定資産税/住民税/事業税/国税徴収法のいずれかから選択することになります。
固定資産税とは、土地、家屋、償却資産に対して課される市町村税です。
土地と家屋に対する固定資産税の軽減措置を中心に、償却資産の申告手続、固定資産税評価額の法廷手続などが試験範囲となります。
固定資産税の試験は、理論と計算に分かれて出題されます。
固定資産税は、第1回試験から試験科目であり、出題内容が安定しています。
そのため、対策も立てやすいですし、勉強もしやすくなっています。
これから税理士試験の勉強を始める方はぜひ、参考にしてください。
以上、役立つ資格を取ろう 税理士資格試験より引用
(関連記事一覧)
・税理士とは
・税理士試験の受験資格について
・税理士ってどんな仕事をしているの?
・税理士試験科目
・税理士試験科目免除制度
by役立つ資格を取ろう 税理士資格試験

【送料無料!!】税理士本格受験(簿記・財務諸表パック)
税理士試験の講座はどれも高額ですよね。勉強しようと思っても費用がかかりすぎてなかなか踏み出せないという方も多いと思います。かといって市販されているテキストでは理解しづらい。
そんな方におすすめなのが、学校法人産業能率大学の税理士通信講座です。
TACのテキストを利用していながら費用が安いのが魅力です。基本をしっかりと押えるのに最適な内容になっています。
税理士試験の勉強を始めるにあたって基礎固めをしたい方や企業の経理、財務部門の担当者として働きたい方におすすめです。
添削課題もありますし、電話などでの質問もすることもできます。
・税理士本格受験(簿記論) ・税理士本格受験(財務諸表論) ・税理士本格受験(所得税法) ・税理士本格受験(法人税法) ・税理士本格受験(相続税法)
PR
スポンサードリンク
最新記事
(05/18)
(05/13)
(12/11)
(12/08)
(12/04)