忍者ブログ

新製品で使えるパソコンを探しています

ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる

カテゴリー「税理士」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

税理士試験のヒント 模擬試験は何度も見直して完璧に解けるように

資格試験の勉強においては、テキストを読み込むことも大切ですが、それだけでは合格することができません。

過去問や問題集で問題を解く練習を積み重ねて、正答を導くための思考回路を組み立てていかなければなりません。

過去問や問題集は数多くの量をこなせばよいというものではなくて、質のよい問題集を繰り返し解くということが大切です。

資格試験の場合、質のよい問題集というと真っ先にあげられるのが過去問です。

実際に、本試験で出題された問題ですから、これほど最良の問題集はないでしょう。徹底的にやり込むべきです。

資格のスクールで開講している模擬試験も重要です。

模擬試験というと、本試験前に力試しする目的で受けるものですよね。

でも、力試しするだけでは、模擬試験を受ける意味は半分もありません。

受けてみて、合格ラインを超えていれば、「ああよかった」と安心してそのまま放置してしまう。というのでは、模擬試験を受ける意味がないのです。

模擬試験で重要なことは、答えあわせをして間違えた分野をもう一度やり直すことです。

資格のスクールの模擬試験は、かなり完成度が高く、しかもその年の本試験で出題される可能性の高い分野を重点的に出題しているものです。

ですから、模擬試験を何度も見直して、完璧に解けるようにしておくということが大切です。

模擬試験が始まる時期までに、過去問を完璧に仕上げてしまい、模擬試験が始まったら、模擬試験の見直しのために時間を費やせるようにしたいものです。



以上、役立つ資格を取ろう 税理士資格試験より引用


(関連記事一覧)

税理士とは
税理士試験の受験資格について
税理士ってどんな仕事をしているの?
税理士試験科目
税理士試験科目免除制度

by役立つ資格を取ろう 税理士資格試験





【送料無料!!】税理士本格受験(簿記・財務諸表パック)

税理士試験の講座はどれも高額ですよね。勉強しようと思っても費用がかかりすぎてなかなか踏み出せないという方も多いと思います。かといって市販されているテキストでは理解しづらい。

そんな方におすすめなのが、学校法人産業能率大学の税理士通信講座です。
TACのテキストを利用していながら費用が安いのが魅力です。基本をしっかりと押えるのに最適な内容になっています。
税理士試験の勉強を始めるにあたって基礎固めをしたい方や企業の経理、財務部門の担当者として働きたい方におすすめです。
添削課題もありますし、電話などでの質問もすることもできます。

税理士本格受験(簿記論) ・税理士本格受験(財務諸表論) ・税理士本格受験(所得税法)  ・税理士本格受験(法人税法)  ・税理士本格受験(相続税法)

PR
  

スポンサードリンク

ブログ内検索

Copyright ©  -- 新製品で使えるパソコンを探しています --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]