忍者ブログ

新製品で使えるパソコンを探しています

ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる

カテゴリー「税理士」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

税理士資格試験のヒント 制度や数式の趣旨を理解せずに暗記しても徒労に終わる



資格試験では、暗記しなければならない事項がたくさんあります。
どれだけ暗記することができたかで、資格試験の合否が決まってしまうといっても過言ではありません。

暗記するというとがむしゃらに細かい数字などを暗記することだけに力を注いでしまう方も少なくないと思います。

しかし、資格試験では、暗記していれば解けるというものではありません。暗記したことを応用して問題を解いていくものですから、前提となる制度や数式の趣旨を理解することが前提になります。

なかなか思うように問題が解けないという方や本試験で、暗記したことがすぐに思い浮かばないという方の多くは、細かい暗記が先行していて、肝心の制度や数式の趣旨を理解していないという方が多いと思います。

制度や数式の趣旨を理解するためには、テキストを繰り返し読むことです。テキストを読んでも理解できない時は、資格のスクールの講義を視聴して理解に努めましょう。

前提となる制度や数式の趣旨を理解せずに、暗記ばかりしていても、時間の無駄になるだけです。



以上、役立つ資格を取ろう 税理士資格試験より引用


(関連記事一覧)

税理士とは
税理士試験の受験資格について
税理士ってどんな仕事をしているの?
税理士試験科目
税理士試験科目免除制度

by役立つ資格を取ろう 税理士資格試験





【送料無料!!】税理士本格受験(簿記・財務諸表パック)

税理士試験の講座はどれも高額ですよね。勉強しようと思っても費用がかかりすぎてなかなか踏み出せないという方も多いと思います。かといって市販されているテキストでは理解しづらい。

そんな方におすすめなのが、学校法人産業能率大学の税理士通信講座です。
TACのテキストを利用していながら費用が安いのが魅力です。基本をしっかりと押えるのに最適な内容になっています。
税理士試験の勉強を始めるにあたって基礎固めをしたい方や企業の経理、財務部門の担当者として働きたい方におすすめです。
添削課題もありますし、電話などでの質問もすることもできます。

税理士本格受験(簿記論) ・税理士本格受験(財務諸表論) ・税理士本格受験(所得税法)  ・税理士本格受験(法人税法)  ・税理士本格受験(相続税法)

PR
  

スポンサードリンク

ブログ内検索

Copyright ©  -- 新製品で使えるパソコンを探しています --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]