新製品で使えるパソコンを探しています
ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる
カテゴリー「弁理士」の記事一覧
- 2025.04.22 [PR]
- 2013.05.28 弁理士試験体験談 資格を目標にすることで、より濃い知識を吸収できますし、国家資格という形で残せるので、一石二鳥
弁理士試験体験談 資格を目標にすることで、より濃い知識を吸収できますし、国家資格という形で残せるので、一石二鳥
- 2013/05/28 (Tue) |
- 弁理士 |
- Edit |
- ▲Top
[ 職業(必須) ]
会社員
[ URL ]
http://
[ 勉強した資格(必須) ]
弁理士試験
[ あなたの体験談を書いてください(必須) ]
企業の知財部で働いています。
知財部に配属された当時は、弁理士試験のことはおろか、法律の知識も全くありませんでした。
仕事のために、特許法などの法律の勉強をしているうちに、弁理士試験に挑戦して、国家資格を一つでも多く取ろうと思いました。
資格を目標にすることで、より濃い知識を吸収できますし、国家資格という形で残せるので、一石二鳥だと思ったからです。
弁理士試験は、他の国家資格に比べて、情報が少なく、普段、いく書店には、問題集も見当たらなかったので、独学では難しいと思い、LECの講座に申し込んで勉強を始めました。
正直言って、LECの講座は高いので、痛い出費でした。
でも、高いお金を出したからには、絶対に合格しなければならないという覚悟を決めることができました。
web通信講座で勉強しましたが、最初は、普通のスピードで講義を聴いていましたが、慣れてきてから、倍速で講義を聴くようにしました。
倍速で講義を聴くことで、時間を短縮でき、一日に、2回分の講義を聴くことができるようになりました。
弁理士試験は、試験範囲が広いだけに、時間を短縮できるメリットは大きいです。
この続きは役に立つ資格を取ろう 弁理士でご覧ください。
(関連記事一覧)
・弁理士とは
・理系と文系の両方にまたがる資格 弁理士
・商標専門の弁理士は食えるのか?
・弁理士には英語力も大切
・弁理士の年収
by役に立つ資格を取ろう 弁理士
PR
スポンサードリンク
最新記事
(05/18)
(05/13)
(12/11)
(12/08)
(12/04)