忍者ブログ

新製品で使えるパソコンを探しています

ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる

カテゴリー「土地家屋調査士」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

土地家屋調査士試験は人気がない?



司法書士試験や宅建などの勉強をしている方なら、土地家屋調査士という資格を知っていると思います。土地家屋調査士は、司法書士と同様に、土地や建物の登記にかかわる仕事です。
司法書士との違いは、司法書士は、権利に関する登記をするのに対して、土地家屋調査士は、表示に関する登記を行う点です。

表示に関する登記というのは、土地の形状や建物の形状などを現す登記です。
初めて、登記をする場合は、どんな土地や建物でも、表示の登記からしなければなりません。
ただ、一度登記をしてしまえば、権利の登記とは違い、所有権移転等があっても、表示の登記については、いじる必要がありません。

そのため、司法書士に比べると、仕事の量が少ないといわれていて、人気は劣っているようです。

また、司法書士の場合は、登記以外にも、債務整理、裁判などの法律関係の仕事をすることができるのに対して、土地家屋調査士の場合は、ほぼ、登記の仕事に限定されてしまうため、業務を拡張しづらい資格といえます。

実際に、司法書士試験の受験生は、近年、上昇し続けているのに対して、土地家屋調査士試験の受験生は、年々、減少し続けていることからも、不人気であることがわかると思います。



※参考 出願者数の推移

司法書士試験 土地家屋調査士試験
15年度 28,454 9,354
16年度 29,958 8,875
17年度 31,061 8,307
18年度 31,878 7,932
19年度 32,469 7,540
20年度 33,007 7,270



逆に言えば、どうしても、土地家屋調査士の資格がほしいという方にとっては、受験生が減少している今こそ、ねらい目の資格であるともいえます。

確かに、司法書士に比べると地味な資格ですし、体力もいる仕事ですが、今後、土地家屋調査士の資格がなくなるということはないわけですし、測量関係の仕事をしたいと思っているなら、とって置いて損のない資格です。



by役立つ資格を取ろう 土地家屋調査士・測量士補資格を取ろうより引用



(関連記事一覧)

土地家屋調査士資格とは
測量士補とは
土地家屋調査士試験は人気がない?
測量士補試験を受けなければならない理由
土地家屋調査士・測量士補試験科目と対策

by役立つ資格を取ろう 土地家屋調査士・測量士補資格を取ろう

PR
  

スポンサードリンク

ブログ内検索

Copyright ©  -- 新製品で使えるパソコンを探しています --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]