忍者ブログ

新製品で使えるパソコンを探しています

ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宅建のあとは不動作鑑定士を目指すべきか・・・





宅建の試験が終わった直後は、予備校の解答速報と自分の答案を比べながら、合格できているかどうか答えあわせしていると思います。

40点を超えていれば、ほぼ合格は間違いなし。
35点以上40点未満なら合格発表まで不安な日々をすごしてしまう・・・
それ以下の点だと、来年も勉強かも・・・



さて、めでたく宅建に合格した方の中には、次に不動産鑑定士を目指すべきかどうか迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

一般的に、宅建の試験は、不動産会社で働くならば、「普通運転免許」程度の意味しかなく、持っていて当たり前の資格です。

資格の勉強をしたからには、

「すごい資格持っているね。」

と言われたいのが人情だと思いますが、宅建程度ではサプライズがありません。

そこで、さらに上の資格を取ろうということになると・・・

不動産鑑定士が候補の一つとして上がるわけですよね。



大手の不動産会社などでは、宅建だけでは昇進に有利にならないため、不動産鑑定士の資格も取ろうとしている方も結構いらっしゃるようです。

昇進を目指したいならば、不動産鑑定士の資格を取る意味があるでしょう。

しかし、町の不動産屋さんとして、働いていければいいと思うのでしたら、不動産鑑定士の資格は、あまり意味がないです。

町の不動産屋さんでも、不動産鑑定士の資格をもっている方もいますが、お客様にしてみれば、不動産屋さんが不動産鑑定士の資格を持っているかどうかはぜんぜん、興味を持っていないことですし、不動産鑑定士といわれても、お宝鑑定士みたいなものという印象しか持たないと思います。

それに、不動産鑑定士は不動産の資格というよりは、会計関係の資格という印象が強いです。

ですから、宅建の勉強と同じ感覚ではなかなか合格できません。不動産鑑定士の勉強をするなら、宅建とは違う新しい勉強をはじめるという感覚で勉強する必要があります。



by宅建合格後は不動産鑑定士資格を取ろうより引用



(関連記事一覧)

不動産鑑定士とは
不動産鑑定士試験科目と対策
不動産鑑定士ってどんな資格?
宅建のあとは不動作鑑定士を目指すべきか・・・
税理士や公認会計士にもおすすめの不動産鑑定士資格

by宅建合格後は不動産鑑定士資格を取ろう


PR
  

スポンサードリンク

ブログ内検索

Copyright ©  -- 新製品で使えるパソコンを探しています --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]