忍者ブログ

新製品で使えるパソコンを探しています

ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

税理士ってどんな仕事をしているの?


税理士とはどんな仕事をしている職業なのかということについて、簡単に説明していきます。
税理士会のサイトなどを見ると大抵こんなことが書かれています。



税理士の独占業務

(1)税務書類の作成
税務官公署に提出する申告書、請求書などを税理士自らの責任と判断において作成すること。
(2)税務代理
税に関する法令に基づき、税務官公署に対して、申告、申請、請求などを納税者に代わって行うこと。
(3)税務相談
具体的事例に基づき、所得金額や税額の計算などの相談に応じること。



独占業務に付随する業務

(1)会計業務・コンサルティング業務
税務業務に付随する会計帳簿等の作成、財務書類の作成、会計帳簿の記帳代行、その他財務に関する業務、さらには社会保険・財務分析や経営面のコンサルティング業務を行います。
(2)補佐人制度
税務訴訟において納税者の正当な権利、利益の救済を支援するため、補佐人として、弁護士である訴訟代理人とともに裁判所に出頭し、出廷陳述を行います。
(3)外部監査
税理士は、社会公共の利益を守る外部監査人として、地方公共団体(都道府県や市町村)における税金の使途のチェック、また地方独立行政法人が企業会計原則に従って毎年公表する財務諸表論の監査を行います。



要するに、税金に関する相談や手続きを行う仕事だということですね。
今は、どこの企業でも、なるべく支出を抑える、節税するということを心がけていますから、税理士に対して質の高さを求めるようになっています。
単に、税務書類を作成できるだけでなくて、節税や経営の観点から、助言できる経営参謀的な税理士が求められているといえます。

税金の大まかなことは、どこの会社の経営者だって知っていますし、会計担当者などが、優秀であれば、税理士並の知識を有していることも珍しくありません。
ですから、基本的な節税のテクニックだけでは、顧問先の企業の方も満足してくれません。より、高度なテクニックやノウハウを税理士が有していることを期待するようになっています。
もちろん、脱税するテクニックではありませんよ。

これから、税理士試験の勉強を始める方は、ぜひ、参考にしてください。



以上、役立つ資格を取ろう 税理士資格試験より引用


(関連記事一覧)

税理士とは
税理士試験の受験資格について
税理士ってどんな仕事をしているの?
税理士試験科目
税理士試験科目免除制度

by役立つ資格を取ろう 税理士資格試験





【送料無料!!】税理士本格受験(簿記・財務諸表パック)

税理士試験の講座はどれも高額ですよね。勉強しようと思っても費用がかかりすぎてなかなか踏み出せないという方も多いと思います。かといって市販されているテキストでは理解しづらい。

そんな方におすすめなのが、学校法人産業能率大学の税理士通信講座です。
TACのテキストを利用していながら費用が安いのが魅力です。基本をしっかりと押えるのに最適な内容になっています。
税理士試験の勉強を始めるにあたって基礎固めをしたい方や企業の経理、財務部門の担当者として働きたい方におすすめです。
添削課題もありますし、電話などでの質問もすることもできます。

税理士本格受験(簿記論) ・税理士本格受験(財務諸表論) ・税理士本格受験(所得税法)  ・税理士本格受験(法人税法)  ・税理士本格受験(相続税法)

PR
  

スポンサードリンク

ブログ内検索

Copyright ©  -- 新製品で使えるパソコンを探しています --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]