新製品で使えるパソコンを探しています
ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる
簿記って具体的に何をやるの 日商簿記検定資格試験
- 2013/06/04 (Tue) |
- 日商簿記検定 |
- Edit |
- ▲Top
今日は、簿記の勉強について簡単に紹介します。
企業は、商品を製造したり、仕入れたりしてから、売ることによって、利益を上げていくことになります。
利益が上がっているかどうかを知るために便利なのが、簿記の技術と知識です。
では、簿記では具体的にどのようなことをやっていくのでしょうか。
簡単に紹介します。
取引・・・商品の仕入・商品の売上
企業は、商品を安く仕入れ、高く売ることによって、利益を得ていきます。また、工場などを購入することで、支出することもあります。
簿記では、財産の増減変化をもたらす一切の事項のことを取引といい、一般的に言われている取引とは意味が違います。
どういった取引が簿記の対象になるのかを簿記の勉強で学ぶことになります。
仕訳・伝票・・・原因・結果に分けて記録
企業の経済活動を原因と結果に分け、伝票や帳簿の借方・貸方に分けて記録していきます。
簿記独特の記帳・計算方法がありますので、それを覚えることが大切です。
転記・・・集計
仕訳をしたら、勘定科目ごとにまとめて、元帳に転記されます。帳簿の種類はいくつかあります。
試算・・・チェック
転記された科目を試算表を用いて、間違いがないかをチェックします。
決算・・・決算書(貸借対照表・損益計算書)の作成
決算書を作成して結果を出すことで、利益が出ているかどうかを知ることになります。
簿記の勉強でも、取引、仕分け、転記、試算、決算という順番で勉強していくことになりますし、試験でもほぼ同様の順番で出題されることになります。
始めて簿記の勉強をする方にありがちなことですが、勉強しているうちに自分がどこを勉強しているのかが判らなくなることがあると思います。
そんなときは、目次などを参考にして、自分がどこを勉強しているのか、確認しながら勉強することが大切です。
これから、簿記の勉強を始める方は参考にしてください。
この続きは役立つ資格を取ろう 日商簿記検定資格試験でご覧ください。
(関連記事一覧)
・日商簿記検定とは
・簿記検定の種類 日商簿記、全商簿記、全経簿記
・日商簿記検定試験の種類
・日商簿記検定資格とあわせて取得したい資格
・日商簿記検定試験科目と対策 日商簿記検定2級
by役立つ資格を取ろう 日商簿記検定資格試験

ユーキャンの簿記3級通信講座【一括払い】、ユーキャンの簿記3級通信講座【分割払い】
ユーキャンの簿記2級通信講座【一括払い】、ユーキャンの簿記2級通信講座【分割払い】
ユーキャンで分からなければ、日商簿記資格は諦めるしかない
ユーキャンのテキスト、問題集は、なじみの薄い専門用語もかみ砕いて説明しているので、初心者の方でも、読めないということはまずないと思います。
「ユーキャンのテキストでも理解できないのであれば、資格試験はあきらめるしかない。」
と断言できるほど、テキストが分かりやすいです。
初心者でも理解できるテキストというだけでも、受講料相当の価値がありますが、それに加えて・・・
・勉強していて分からないことがあれば、FAX、郵便、メールなどで、質問することができます
しかも、その回答も、的確で、分かりやすい!回答をそのまま、まとめ用のメモとして利用することができます。複雑で、分かりにくい分野は、どんどん質問するべし!
・添削課題で自分の弱点を知ることができたり、講師からアドバイスを受けることもできます
独学だと、自分の不得意分野に気付かないこともありますが、添削課題をこなすことで、不得意分野を知ることができ、学習方法に関するアドバイスを受けられます。
・法改正などの最新情報も知らせてくれる
独学の落とし穴の一つが最新の情報が手に入らないこと。ユーキャンなら、予備校と同じ程度の情報を提供してくれるので、試験に影響する法改正があったとしても、安心です。
これだけのサポートが受けられるのですから、ユーキャンを利用しない手はありません。
「スクール(予備校)に通う時間がない。しかし、独学では無理だ。」
そんな方は、迷わず、ユーキャンの講座で勉強しましょう。
※ユーキャンの講座は、ユーキャンの公式サイトから申し込むこともできますが、実は、楽天市場、Yahoo!ショッピングからも申し込めることをご存知ですか?
→生涯学習のユーキャン(楽天市場店)
→生涯学習のユーキャン(Yahoo!ショッピング)
楽天やYahoo!ショッピングで申し込みすれば、楽天ポイント、Yahoo!ポイントがたまりますから、ユーキャンの公式サイトで購入するよりもお得ですよ!
PR
スポンサードリンク
最新記事
(05/18)
(05/13)
(12/11)
(12/08)
(12/04)