忍者ブログ

新製品で使えるパソコンを探しています

ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

弁理士試験体験談 基本は、通信講座、時々は、校舎に通うのが、社会人にとっては、ちょうどいい勉強スタイル

弁理士試験体験談 基本は、通信講座、時々は、校舎に通うのが、社会人にとっては、ちょうどいい勉強スタイル




[ 職業(必須) ]
弁理士

[ URL ]
http://

[ 勉強した資格(必須) ]
弁理士試験

[ あなたの体験談を書いてください(必須) ]
弁理士試験に合格しました。
弁理士は、理系の人間に役立つ資格ですが、試験内容は、法律科目ばかりで、バリバリ文系の資格なので、文系資格を取ったことがない私がいきなり弁理士に挑戦するのはきつかったです。
できれば、行政書士とか、宅建で慣らしてから、弁理士に挑戦するべきだと感じました。
予備校で勉強しました。LECという学校です。
法律の講義は、初めてなので、法学部出身の人に比べて、ハンデがあると感じたので、とにかく、繰り返し講義を聴きました。
通学ではなくて、あえて通信講座を選びましたが正解でした。視聴スピードを上げて、時間を短縮できましたし、何度も繰り返すことができるからです。
ただ、演習講座や模擬試験は、LECの校舎に通って受けました。
模擬試験を受けることになると、だらけてきて、挫折しかけていたのですが、周りの受験生の真剣さにいい刺激を受け、持続することができました。
基本は、通信講座、時々は、LECの校舎に通うのが、社会人にとっては、ちょうどいい勉強スタイルだと思います。



この続きは役に立つ資格を取ろう 弁理士でご覧ください。


(関連記事一覧)

弁理士とは
理系と文系の両方にまたがる資格 弁理士
商標専門の弁理士は食えるのか?
弁理士には英語力も大切
弁理士の年収

by役に立つ資格を取ろう 弁理士

PR
  

スポンサードリンク

ブログ内検索

Copyright ©  -- 新製品で使えるパソコンを探しています --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]