忍者ブログ

新製品で使えるパソコンを探しています

ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

弁理士とは


国家資格 業務独占資格

21世紀は情報や知識が大きな付加価値を生み出す「知恵の時代」であり、情報、知識によって創造された知的財産を権利として適切に保護し、かつ知的財産権を活用する知的創造サイクルを構築する必要があるとの認識が広がっています。この知的創造サイクルの中心的役割の担い手として、今、弁理士に期待が集まっています。
 弁理士の中心的業務は、技術的な創作や工業デザイン、業務上の信用を、特許権、意匠権、商標権等の形で権利化するための特許庁への出願手続代理や、それらを取消又は無効とするための異議申立て手続の代理業務となります。今後は、ライセンス契約の交渉や仲裁手続の代理等を含む知的財産分野全般に渡るサービスを提供することも期待されています。
 更に、平成14年の弁理士法の改正により、一定の研修及び試験を条件として、弁護士との共同受任による訴訟代理権が認められることとなり、産業財産権に関する紛争処理を含めた幅広い活躍が期待されています。


弁理士試験の受験資格

年齢、学歴、国籍等に関係なく、だれでも受験することができます。


弁理士試験の試験内容

弁理士試験は、毎年1回、工業所有権審議会によって行われ、1次試験から3次試験まである。受験資格は特になし。

1次試験
短答式(択一式)で行われ、特許法、実用新案法、意匠法、商標法、工業所有権に関する条約(パリ条約、特許協力条約など)、著作権法、不正競争防止法が出題される。
毎年5月に仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、福岡市で行われている。

2次試験
1次試験に合格した者のみが受験する。論文式で行われ、工業所有権に関する法令(特許法、実用新案法、意匠法、商標法)と、以下の選択科目が出題される。

地球工学 ? 共通(基礎構造力学)、選択(建築工学、土質工学、環境工学)
機械工学 ? 共通(基礎材料力学)、選択(流体力学、熱力学、制御工学)
物理工学 ? 共通(物理学)、選択(制御工学、計測工学、光学、電子デバイス工学、電磁気学、回路理論、エネルギー工学、通信工学)
情報通信工学 ? 共通(情報理論)、選択(通信工学、計算機工学、情報工学)
応用化学 ? 共通(化学)、選択(有機化学、無機化学、材料工学、薬学、環境化学、生物化学)
バイオテクノロジー ? 共通(生物学)、選択(薬学、環境化学、生物化学、生命工学、資源生物学)
弁理士の業務に関する法律 ? 共通(民法)、選択(民事訴訟法、著作権法、不正競争防止法及び私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律、行政法、国際私法)

理系あるいは法学の修士号を有する者や一定の資格(技術士、一級建築士、情報処理技術者試験のうち一部の試験区分の合格者、薬剤師、司法書士登録者、行政書士登録者などを有する者は選択科目が免除される。工業所有権に関する法令の試験と選択科目の試験は別の日に行われるようになった。毎年7月頃に東京都と大阪府で行われている。

3次試験
2次試験に合格した者が受験する。前年の2次試験に合格し3次試験に不合格となった者も受験できる。口述式で行われ、工業所有権に関する法令が出題される。3次試験の不合格者は少ない。毎年10月に東京都で行われている。


弁理士試験の試験日程

願書配布 3月上旬~4月上旬(インターネット願書請求は2月上旬~3月下旬)
願書受付:4月上旬
短答式試験:5月中旬~下旬(土・日いずれかの日)
論文式試験:必須科目 6月下旬~7月上旬 選択科目 7月下旬~8月上旬
口述試験:10月(中旬~下旬)
合格発表:11月(中旬~下旬)


弁理士試験に関する受験申込・問合せ

弁理士試験の過去問、試験の詳しい案内は、特許庁のサイトでご覧ください。

by役に立つ資格を取ろう 弁理士


(関連記事一覧)

弁理士とは
理系と文系の両方にまたがる資格 弁理士
商標専門の弁理士は食えるのか?
弁理士には英語力も大切
弁理士の年収

by役に立つ資格を取ろう 弁理士

PR
  

スポンサードリンク

ブログ内検索

Copyright ©  -- 新製品で使えるパソコンを探しています --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]