新製品で使えるパソコンを探しています
ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる
建設業許可を取るメリット・デメリット(開業希望者必見!行政書士の実務メモ)
- 2013/06/28 (Fri) |
- 建設業許可・会社設立 |
- Edit |
- ▲Top
建設業許可を取ることには、メリットもありますし、デメリットもあります。
まずは、デメリットから見ていきましょう。
建設業許可を取るデメリット
1、めんどくさい!
揃えなければならない書類が多くて、面倒です。一枚の申請書を書けばいいというわけではありません。建築確認申請並の書類を揃えることが求められると思ってください。
2、毎年、決算変更届出が必要。
建設業許可を受けた者は、毎営業年度が終了から4ヶ月以内に「決算変更届(営業年度終了報告)」を提出しなければなりません。
また、商号、営業所、資本金額、役員、支配人、使用人、経営業務の管理責任者、専任技術者について変更事項があった場合は、速やかに変更届出書を提出しなければなりません。
なお、必要な届出をしていない状態では建設業許可の追加申請・更新申請はできません
3、一度取ったら、更新しなければ・・・
建設業許可は、5年ごとに更新の申請をしなければなりません。一度とって終わりというわけにはいかないのです。
取ってみたけど、あんまり役立たないからと更新しないと、お客様や取引先から痛くもない腹を探られることになります。
例えば、「何か、悪いことでもしたのか?」みたいに。
ですから、途中で更新をやめるなら、最初から、取得しない方がいいです。
次にメリットです。
建設業許可を取るメリット
1、信頼性が高まる
よく知っているお客様は、建設業許可を持っているかどうかなんて、あまり気にしていないと思います。そもそも建設業許可って何?という感じでしょう。
しかし、最近では、リフォーム詐欺などが横行しており、お客様の目も厳しくなってきています。新しく仕事を依頼しようとしているお客様であれば、信頼できる会社なのかどうか知るための一つの基準として、建設業許可を持っているかどうかをチェックしていることも多いようです。
余談ですが、いわゆる住宅リフォームに関する問題は、ほとんどが建設業許可を受けていない業者が引き起こしています。だから、建設業許可を持っていることを依頼先選定の基準のひとつにしているというお客様が増えています。
2、ビジネスチャンスが広がる
基本的に一戸建て中心の下請けであれば、建設業許可を取得する必要はありません。
しかし、今では、マンションがバンバン建っていますから、いつ、建設業許可が必要な仕事が入ってくるか分かりません。取引先が業績を伸ばして、大きな建設会社になることもあるかもしれません。
そんな時、仕事を逃さないようにするためにも、建設業許可をとっておくようにしたいもの。建設業許可は、取ろうと思ったら、翌日すぐに取れるというものではありません。前もって、準備しなければならないことがたくさんあります。
3、優良な建設会社ほど建設業許可を求めている
元請の建設会社には、「建設業許可を持っている会社にだけ仕事を出す」という下請け選定の内部基準を設けている会社が増えています。
特に、地元で評判のいい優良な建設会社、有名な建設会社ほどそうした傾向があります。
ですから、そうした会社との取引を考えているのでしたら、建設業許可を取得しておくことが求められます。
まとめ
建設業許可は、取るのも面倒だし、取ってからも面倒な手続が一杯あります。
しかし、建設業許可を取得することは、「建設業許可を取得していること=信頼できる会社であることの証」です。
取得のための要件がそろっているのならば、取得しておいた方がいいです。
この続きは行政書士の実務 建設業許可申請・会社設立でご覧ください。
(関連記事一覧)
・行政書士とはどんな仕事をする人なのか?
・行政書士はカウンセラー
・営業許認可の仕事を専門にしよう
・行政書士は業務の範囲が広い資格の一つ
・行政書士業務の報酬は単価が大きいものが多い
by役に立つ資格試験に合格しよう 行政書士試験編

ユーキャンの行政書士通信講座【一括払い】
ユーキャンの行政書士通信講座【分割払い】
ユーキャンで分からなければ、行政書士資格は諦めるしかない
ユーキャンのテキスト、問題集は、なじみの薄い専門用語もかみ砕いて説明しているので、初心者の方でも、読めないということはまずないと思います。
「ユーキャンのテキストでも理解できないのであれば、資格試験はあきらめるしかない。」
と断言できるほど、テキストが分かりやすいです。
初心者でも理解できるテキストというだけでも、受講料相当の価値がありますが、それに加えて・・・
・勉強していて分からないことがあれば、FAX、郵便、メールなどで、質問することができます
しかも、その回答も、的確で、分かりやすい!回答をそのまま、まとめ用のメモとして利用することができます。複雑で、分かりにくい分野は、どんどん質問するべし!
・添削課題で自分の弱点を知ることができたり、講師からアドバイスを受けることもできます
独学だと、自分の不得意分野に気付かないこともありますが、添削課題をこなすことで、不得意分野を知ることができ、学習方法に関するアドバイスを受けられます。
・法改正などの最新情報も知らせてくれる
独学の落とし穴の一つが最新の情報が手に入らないこと。ユーキャンなら、予備校と同じ程度の情報を提供してくれるので、試験に影響する法改正があったとしても、安心です。
これだけのサポートが受けられるのですから、ユーキャンを利用しない手はありません。
「スクール(予備校)に通う時間がない。しかし、独学では無理だ。」
そんな方は、迷わず、ユーキャンの講座で勉強しましょう。
※ユーキャンの講座は、ユーキャンの公式サイトから申し込むこともできますが、実は、楽天市場、Yahoo!ショッピングからも申し込めることをご存知ですか?
→生涯学習のユーキャン(楽天市場店)
→生涯学習のユーキャン(Yahoo!ショッピング)
楽天やYahoo!ショッピングで申し込みすれば、楽天ポイント、Yahoo!ポイントがたまりますから、ユーキャンの公式サイトで購入するよりもお得ですよ!
PR
スポンサードリンク
最新記事
(05/18)
(05/13)
(12/11)
(12/08)
(12/04)