新製品で使えるパソコンを探しています
ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる
持病があっても入れる、医師の診査や健康告知は不要の生命保険、医療保険ってどうなの?
「持病があっても入れる」
「医師の診査や健康告知は不要」
そんなタイプの保険が結構ありますよね。
病気がちで、生命保険や医療保険に加入することができない方にとっては、加入しやすい保険だと感じるかもしれません。
しかし、持病がある人でも入れる保険は、健康な人が入る保険とは違うものです。
生命保険会社がわざわざリスクを背負ってまで、健康な人と同じ保険商品を提供しているわけはありません。
例えば、以下のような点で、健康な人を対象とした保険との相違点を設けている場合が多いのです。
・保険料を割り増しにする
・死亡保障額の上限を制限する
・責任開始日から保障のない不担保期間が設定されている
そのため、生命保険に加入しても、あまりメリットはなかったり、むしろ、役に立たなかったりして損してしまう。ということも珍しくありません。
だから、持病がある方でも、できる限り、健康な人と同じ保険に入れるように診査に挑戦した方がいいです。
どうしても健康な人が入る保険に入れない場合に、最後の手段として、診査不要な保険に入ることを考えても遅くはありません。
また、中には、医師の診査を受けるのが面倒だから、診査不要な保険に入ろうと考えている方もいるかもしれませんが、お金をドブに捨てるようなもの。
健康ならば、面倒だなど考えずに、医師の診査のある生命保険に加入するべきです。
若くて健康なうちに入っておくようにしたいものですね。
生命保険、医療保険の賢い選び方より引用
生命保険で失敗しないためにこの一冊は読むべし!
生命保険のカラクリ
日本の全世帯の9割が加入し、「住宅についで、人生2番目に大きな買い物」といわれる生命保険。1000万円近い「買い物」をしているのに、加入者はあまりにその仕組みや内訳を知らされていないのではないか?
従来、藪の中だった「生命保険のカラクリ」を、ネット生保の副社長が明快、解き明かす。かけ捨ては損ではない、保険料はどこも同じではない、保険にボーナスはない、途中でやめたら損とは限らない、などなど、セイホの常識をくつがえし、生命保険会社の舞台裏から、「保険にかしこく入るための7か条」まで。
生命保険に入っている人、入ろうと考えている人、さらに保険業界で働く人、セイホに関わるすべての人たちのための「必読の書」。
税金・年金・マネープラン通信講座で保険の知識を身に付けよう
1からはじめる!税金・年金・マネープラン通信講座
個人生活に必要なお金に関する基礎知識をひととおり知り、自分のライフデザインに合わせて、マネープランの立案・見直しができることを目指して学習していきます。
・自分のお金を「守り・育てる」ために、金融商品・税金・年金・保険といった、お金に関する基礎知識を習得したい。
・自分で自分のマネープランを立案できるようになりたい。現在の生活をもっと楽しむためにも、万一への不安や将来の支出に備えたい。
そんな方におすすめです。by学校法人産業能率大学
保険商品をネットで比較したいときに便利なサイト
医療保険の検討なら、その場で各社の保険料が見られる保険モール

保険を比較したいけど、わざわざ資料を取り寄せるのは面倒。ネット上で比較して決めたいという方におすすめのサイトです。
左から右へと似ている保険商品を比較することができるのでとっても見やすくて便利です。
(関連記事抜粋)
生命保険、医療保険は中立のFP(ファイナンシャルプランナー)に相談して決めないと大損!
ボーナスがもらえる生命保険、医療保険ってどうなの?
一生涯保障、終身医療保険って本当に一生入院給付金がもらえるの?
医療保険の入院保障日数はできれば360日型にするべし
同じ保障ならCMで見かける保険よりも無名の保険のほうがお得
PR
スポンサードリンク
最新記事
(05/18)
(05/13)
(12/11)
(12/08)
(12/04)