新製品で使えるパソコンを探しています
ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる
行政書士試験勉強で大切なことは隙間時間を有効に使うこと
- 2013/04/30 (Tue) |
- 行政書士試験 |
- Edit |
- ▲Top
行政書士試験を受ける方の多くは、社会人だと思います。限られた時間で仕事と両立させながら、資格取得に向けて頑張っていると思います。
忙しい方にとって、重要なことが、「隙間時間を有効に使うこと」とされています。
でも、隙間時間を有効に使うと言っても、具体的に何をしたらいいのだろう・・・
と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
テキストを読むにしても、数分しかなければ、中途半端なところで、止めなければならなくて、なかなか
思うように進まない。ましてや、講義dvdなど途中で止めたら、次、勉強するときに、何の話だったか思い出せなくて、結局、もう一度最初から聞きなおす破目になる。
といったような苦労をしている方も少なくないと思います。
隙間時間を利用して勉強する場合は、どれくらいの時間があるかにより、やるべきことを選択することが大切です。
例えば、数十分程度の時間しかないのであれば、講義dvdを視聴しても、途中で切り上げなければならないので、効率がいいとはいえません。
短い時間しかない場合は、過去問を数問解いたり、一通り読み終えたテキストを見直したり、暗記ノートを見直すといったような勉強が最も効率的です。
一時間とか、二時間といったようにまとまった時間を確保できるときは、講義dvdを視聴するのに最適です。二時間程度の講義でも倍速で視聴すれば、より多くの内容を勉強できるはずです。
講義を一通り終えてしまっているのであれば、過去問を集中的に解いたり、テキストを最初から見直すといったようなことも行うといいでしょう。
もちろん、隙間時間だけ勉強すればよいというわけではありません。
今の行政書士試験では、記述の問題もあるため、テキストや過去問を読むだけではだめです。どうしても机に向かって鉛筆を走らせながら、勉強する時間が必要になります。
休日、集中してやったり、早朝、出勤するまでの時間を確保するなどして、机に向かって勉強する時間を確保するようにしたいものです。
by役に立つ資格試験に合格しよう 行政書士試験編より引用
(関連記事一覧)
・行政書士とはどんな仕事をする人なのか?
・行政書士はカウンセラー
・営業許認可の仕事を専門にしよう
・行政書士は業務の範囲が広い資格の一つ
・行政書士業務の報酬は単価が大きいものが多い
by役に立つ資格試験に合格しよう 行政書士試験編

ユーキャンの行政書士通信講座【一括払い】
ユーキャンの行政書士通信講座【分割払い】
ユーキャンで分からなければ、行政書士資格は諦めるしかない
ユーキャンのテキスト、問題集は、なじみの薄い専門用語もかみ砕いて説明しているので、初心者の方でも、読めないということはまずないと思います。
「ユーキャンのテキストでも理解できないのであれば、資格試験はあきらめるしかない。」
と断言できるほど、テキストが分かりやすいです。
初心者でも理解できるテキストというだけでも、受講料相当の価値がありますが、それに加えて・・・
・勉強していて分からないことがあれば、FAX、郵便、メールなどで、質問することができます
しかも、その回答も、的確で、分かりやすい!回答をそのまま、まとめ用のメモとして利用することができます。複雑で、分かりにくい分野は、どんどん質問するべし!
・添削課題で自分の弱点を知ることができたり、講師からアドバイスを受けることもできます
独学だと、自分の不得意分野に気付かないこともありますが、添削課題をこなすことで、不得意分野を知ることができ、学習方法に関するアドバイスを受けられます。
・法改正などの最新情報も知らせてくれる
独学の落とし穴の一つが最新の情報が手に入らないこと。ユーキャンなら、予備校と同じ程度の情報を提供してくれるので、試験に影響する法改正があったとしても、安心です。
これだけのサポートが受けられるのですから、ユーキャンを利用しない手はありません。
「スクール(予備校)に通う時間がない。しかし、独学では無理だ。」
そんな方は、迷わず、ユーキャンの講座で勉強しましょう。
※ユーキャンの講座は、ユーキャンの公式サイトから申し込むこともできますが、実は、楽天市場、Yahoo!ショッピングからも申し込めることをご存知ですか?
→生涯学習のユーキャン(楽天市場店)
→生涯学習のユーキャン(Yahoo!ショッピング)
楽天やYahoo!ショッピングで申し込みすれば、楽天ポイント、Yahoo!ポイントがたまりますから、ユーキャンの公式サイトで購入するよりもお得ですよ!
PR
スポンサードリンク
最新記事
(05/18)
(05/13)
(12/11)
(12/08)
(12/04)