忍者ブログ

新製品で使えるパソコンを探しています

ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

レノボ IDEAPAD Z500 59319GJ ★ヤマダ電機オリジナルモデル ★

レノボ IDEAPAD Z500 59319GJ ★ヤマダ電機オリジナルモデル ★



core 2 duoよりも最新のCeleronのほうが優れている

XPを利用していた方にとっては、core 2 duoはなじみの深いCPUだと思います。廉価版のCeleronと比べると圧倒的にパフォーマンスがよく、パソコンが快適に動いていたと思います。

中には、長く使うことを考えて、奮発してcore 2 duoが搭載されたパソコンを選んだ方も少なくないと思います。

2014年にはXPの延長サポートが終わるということで、新たにwindows8.1を今使っているパソコンに入れれば良いと考えている方も少なくないと思います。何しろ、長く使えるように奮発していいパソコンを買っておいたのですから。

私もその一人でした。私はパソコンに関しては素人ですが、そう考えて、いろいろとネットで調べました。

そして、愕然としたのです。

なんと、最新版のCeleronは、数年前のcore 2 duo等と比べると、圧倒的に性能がいいということ。Celeron搭載機などノートパソコンでも3万から4万程度で購入できてしまう時代です。

そんな時代に、わざわざ、前世代のパソコンに1万円以上のお金を出して、windows8.1を導入するべきなのか。

しかも、OSだけ買い換えればよいというわけではなく、メモリーも増設しなければなりませんし、HDDも交換しなければならないとなると、最新の廉価版のパソコンを購入するのと大して、変わらない金額がかかってしまうわけです。

さらに、windows8.1を導入しても動作するかどうかは、分からない。パソコンメーカーも動きますと保障してくれるわけではない。もしかしたら、動かなくて、いろいろと買い揃えたものが全部無駄になってしまうかもしれない。

それでいて、性能は、最新のパソコンの廉価版よりも劣るということなのですから、買い替えする意味があるのかなと思いました。

もちろん、パソコンに詳しい人ならば、いろいろとパーツを組み替えて利用することに楽しみを見出すのかもしれませんが、私の場合は、どんなパソコンであれ、自分のやりたいことが出来ればよいというライトユーザーですから、OSを入れなおすという選択は、消えました。

私のような素人の場合は、パソコンのメモリーやHDDの交換は自分でやるにしても、OSの入れ替えとなると、ちょっと敷居が高いと感じました。

だからこそ、パソコンのOSは入れ替え出来ないものであると割り切って、延長サポートが切れるまでの期間、利用できればよいと考えて、新しいパソコンを買うことにしました。

Windows 7 は、2020年1月14日。
Windows 8 は、2023年1月10日。

これまでの期間だけ使うものであるということを念頭において、あまり欲張らずに、そこそこの性能のものを購入するのがいいと思いました。

現在一般的な、Core i5を搭載したパソコンだって、Windows 8の延長サポートが終わる2023年にはポンコツパソコンになって、その時代の廉価版のパソコンにも及ばない性能になっているのは確実ですから、OSを入れ替えて使い続けることは考えない方がいいと思いました。



レノボ IDEAPAD Z500 59319GJ ★ヤマダ電機オリジナルモデル ★

DEAPAD Z500 59319GJ

発売日:2013年1月16日

★大容量1TBのHDD搭載

★ブルーレイでハイビジョン映像を堪能

★AccuTypeキーボードで快適なキー・タッチ



型番 59319GJ

OS Windows 8 (64bit)

CPU Core i3-3110M プロセッサー

メモリー(標準、最大) 4GB/8GB

メモリスロット 2(空1)

光学ドライブ ブルーレイディスクドライブ(Blu-ray Disk書込対応)

ハードディスク容量 1TB(5400rpm)

無線LAN 802.11 b/g/n

有線LAN 10BASE-T/100BASE-TX

ディスプレイ LED バックライト付 15.6 型 HD 液晶 光沢あり

主なインターフェイス HDMI USB3.0 USB2.0

TVチューナー なし

外形寸法 375x263x25.4mm

質量 約2.2kg

バッテリー駆動時間 4.1時間



byS-SALE



この続きは使えるパソコンを探せでご覧ください。



ノートパソコンは消耗品

今の時代ノートパソコンは消耗品です。

ある程度のスペックのものを買って長く使うのではなくて、そこそこの値段のものを買って、新しいOSが出たり、ノートパソコンにガタがきたり、バッテリーの寿命が来たら、直すのではなく、買い換えてしまうべきだと思います。

その方が、古いノートパソコンを直して使い続けたり、OSを入れ替えたりするよりも安上がりだからです。



ノートパソコン選択の三つのポイント

ノートパソコンは据え置きのデスクトップパソコンと違い、持ち歩くことが多いものです。

だから、私は特に三つの点を重視して選んでいます。

第一に堅牢さです。ちょっと落としただけで、壊れてしまうのでは、困ります。堅牢さを売りにしているノートパソコンを選ぶようにしています。

第二にセキュリティです。持ち歩く以上、万が一、置き忘れてしまったり、他の人の手に触れるようなことがあったとしても、ノートパソコンのデータを見られたり盗まれたりしないように、セキュリティ対策が施されているノートパソコンを選ぶようにしています。

第三にバッテリーです。コンセントに繋いで使わないことも多いので、バッテリーはできる限り長く駆動するものを選ぶようにしています。



レノボ(Lenovo)のノートパソコン

上に上げた三つの条件を満たしているノートパソコンは、たくさんありますが、私は基本的にレノボ(Lenovo)のノートパソコンを選んでいます。価格的にも消耗品として使うには手ごろですし、長年使い続けているので愛着もあります。

アマゾンで購入することが多いですが、たまにレノボ(Lenovo)のオンラインショップを利用することもあります。

レノボでは、定期的に安売りのキャンペーンを行っているので、タイミングを見計らって、注文すると、よりお得に購入することができるからです。







また、レノボのパソコンは「レノボ・ショッピング 楽天市場店」でも購入することができます。

楽天市場店の場合は、パーツやソフトを組み合わせることはできません。しかし、一般的なユーザーが求めている構成になっているので、バランスの良い構成になっています。

・初めて、BTOパソコンを購入する初心者の方。
・どう組み合わせたらいいか、分からない方。
・楽天ポイントを使いたい。貯めたい方

そんな方にお薦めですよ。

また、カスタマイズしてから購入しようと考えている方も、一度、楽天市場をチェックしてみてください。

「あなたが選択した構成と同じ構成のパソコンがよりお得な価格で売られていること」もあるんです。

私の場合、公式サイトでカスタマイズしてBTOパソコンを注文した後、楽天市場でも売られていることを知り、しかも構成が私の選んだものと全く同じなのに、値段が安く、しかも楽天で購入すれば、楽天ポイントもたまっていたのに・・・

と大失敗したことがあります。

だから、公式サイトで注文する前に「レノボ・ショッピング 楽天市場店」は要チェックですよ。

PR
  

スポンサードリンク

ブログ内検索

Copyright ©  -- 新製品で使えるパソコンを探しています --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]