忍者ブログ

新製品で使えるパソコンを探しています

ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる

カテゴリー「社会保険労務士」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

社会保険労務士の平均年収


社会保険労務士の報酬はどの程度なのかというと、参考になる資料があります。

かつては、「開業社会保険労務士報酬規定」という規定が定められていて、開業する社会保険労務士は、みな、この規定に定めるところによる報酬を設定しなければならないとされていました。


社会保険労務士の収入の柱である顧問報酬とは、労働基準法、労働者災害補償保険法、雇用保険法、労働安全衛生法、健康保険法、厚生年金保険法など8つの法令に関して行政機関に提出を行わなければならない書類の作成や申請の代行提出並びに、労働社会保険諸法令に関しての相談・指導の業務を継続して請け負うときに受け取る報酬のことです。
事業主を含めた労働者の数が4人以下であれば約2万円前後、100人ほどの規模になれば約10万円前後になります。

また、手続き報酬とは、上記顧問報酬での仕事の中で、書類の作成や申請代行の仕事を請け負った場合、金額が1件約1万円から3万円ほどになります。

さらに臨時収入的なものとして、
就業規則などの規定を作成すると20万円からとなります。
相談報酬として、労働社会保険諸法令に関する相談を受けた場合に。時間単位で約1万円からになります。
立会い報酬として、各行政の関係機関が調査を行うときに同席(立会い)するときの報酬で、1時間約1万円からとなります。

現在では、「開業社会保険労務士報酬規定」は撤廃されているものの、依然として、多くの社会保険労務士は、この規定を基準に報酬を決定しています。

ただ、社会保険労務士の間でも競争が激しくなっており、報酬の額が下落しているのも事実です。したがって、報酬規定を基準にしていたら、お客様に高すぎるといわれてしまうこともあります。



いずれにしても、社会保険労務士事務所の経営を安定させるためには、とにかく、数多くの企業と取引することが必要不可欠です。
1000万円以上の年収を稼いでいる社会保険労務士事務所の多くは、顧問先を100社単位で抱えている事務所が多いです。

もちろん、今から、開業したとしても、顧問先を100社単位で抱えていることは不可能なことではありません。

新しく会社を興す人はたくさんいますし、すでに会社を経営している方でも、社会保険労務士の資格自体を知らない方も少なくありません。

では「どうやって顧問先を探せばいいのか?」

この点については、実際に稼いでいる社会保険労務士事務所で働いて、そのノウハウをまねすることが最も手っ取り早い方法です。

いろいろなノウハウ本も出ています。

本からも学べることはたくさんありますが、それよりも、実際に稼いでいる人の元で働くほうがノウハウを吸収しやすいものです。



社会保険労務士として稼ぎたいのであれば、「どうやって顧問先を探せばいいのか?」だけを考えればいいのですから、比較的開業しやすい士業です。

巷では、社会保険労務士は食えない資格とも言われていますが、工夫次第で、稼げます。

ぜひ、がんばって、社会保険労務士試験合格を目指してください。



by役に立つ資格試験に合格しよう 社会保険労務士試験編より引用



(関連記事一覧)

社会保険労務士は人事労務の専門家
社会保険労務士とあわせて取るとよい資格 税理士
社会保険労務士と相性のよい資格 ファイナンシャル・プランナー
社会保険労務士の平均年収
社会保険労務士試験科目

by役に立つ資格試験に合格しよう 社会保険労務士試験編





ユーキャンの社会保険労務士通信講座【一括払い】
ユーキャンの社会保険労務士通信講座【分割払い】

ユーキャンで分からなければ、社会保険労務士資格は諦めるしかない

ユーキャンのテキスト、問題集は、なじみの薄い専門用語もかみ砕いて説明しているので、初心者の方でも、読めないということはまずないと思います。

「ユーキャンのテキストでも理解できないのであれば、資格試験はあきらめるしかない。」

と断言できるほど、テキストが分かりやすいです。

初心者でも理解できるテキストというだけでも、受講料相当の価値がありますが、それに加えて・・・

・勉強していて分からないことがあれば、FAX、郵便、メールなどで、質問することができます
しかも、その回答も、的確で、分かりやすい!回答をそのまま、まとめ用のメモとして利用することができます。複雑で、分かりにくい分野は、どんどん質問するべし!

・添削課題で自分の弱点を知ることができたり、講師からアドバイスを受けることもできます
独学だと、自分の不得意分野に気付かないこともありますが、添削課題をこなすことで、不得意分野を知ることができ、学習方法に関するアドバイスを受けられます。

・法改正などの最新情報も知らせてくれる
独学の落とし穴の一つが最新の情報が手に入らないこと。ユーキャンなら、予備校と同じ程度の情報を提供してくれるので、試験に影響する法改正があったとしても、安心です。

これだけのサポートが受けられるのですから、ユーキャンを利用しない手はありません。

「スクール(予備校)に通う時間がない。しかし、独学では無理だ。」

そんな方は、迷わず、ユーキャンの講座で勉強しましょう。

※ユーキャンの講座は、ユーキャンの公式サイトから申し込むこともできますが、実は、楽天市場、Yahoo!ショッピングからも申し込めることをご存知ですか?

生涯学習のユーキャン(楽天市場店)

生涯学習のユーキャン(Yahoo!ショッピング)

楽天やYahoo!ショッピングで申し込みすれば、楽天ポイント、Yahoo!ポイントがたまりますから、ユーキャンの公式サイトで購入するよりもお得ですよ!


PR
  

スポンサードリンク

ブログ内検索

Copyright ©  -- 新製品で使えるパソコンを探しています --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]