新製品で使えるパソコンを探しています
ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる
カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.04.23 [PR]
- 2013.05.21 LENOVO 15.6型ノートPC「Lenovo G580」 268976J【送料無料】
LENOVO 15.6型ノートPC「Lenovo G580」 268976J【送料無料】
- 2013/05/21 (Tue) |
- 未選択 |
- Edit |
- ▲Top
多目的な用途にぴったりの多機能なノートブックPC

LENOVO 15.6型ノートPC「Lenovo G580」 268976J【送料無料】
【商品解説】
●スタイリッシュなデザインで最新のテクノロジーを搭載しつつも堅牢性にこだわりさまざまな用途に対応できます
●Dolby Advanced Audioでクリアな高音質を実現
●OneKey Rescue Systemで迅速なシステム復元
●内蔵 720p HDカメラ搭載
【スペック】
●初期導入済OS:Windows 8(64bit)
●プロセッサー:インテル Celeron 1000M プロセッサー
●プロセッサー動作周波数:1.8GHz
●チップセット:モバイル インテル HM76 Express チップセット
●メモリ容量 (標準/最大):4GB(4GB×1)(PC3-10600 DDR3 SDRAM)/8GB
●メモリスロット数(空スロット数):2(空1)
●ストレージ:320GB(5400rpm)(シリアルATA/2.5インチ)
●光学ドライブ:DVDスーパーマルチ・ドライブ
●ビデオ・チップ:インテル HD グラフィックス(CPU内蔵)
●ディスプレイ:LEDバックライト付 15.6型 HD液晶(1,366×768ドット、1,677万色)、光沢あり
●インターフェース(ポート):電源ジャック、モニター(VGA)、HDMIポート、マイクロフォン/ヘッドフォン・コンボ・ジャック、USB3.0×2、USB2.0×1、RJ-45(LAN)
●ワイヤレス:802.11 b/g/n
●Bluetooth:なし
●イーサネット:10BASE-T/100BASE-TX
●オーディオ機能:マイクロフォン/ステレオ・スピーカー、インテル ハイ・デフィニション・オーディオ準拠(Dolby Advanced Audio機能付き)
●内蔵カメラ:HD 720p カメラ
●カード・スロット:2 in 1メディアカード・リーダー(SDメモリーカード、マルチメディア・カード)
●ACアダプター:
・定格電圧:AC100-240V(50/60Hz)
・質量:本体/260g、コード/160g
●バッテリー・パック:
・種類:6セルLi-Ion システム・バッテリー
・使用時間:約5.6時間
・充電時間:約2.6時間
●消費電力:65W(最大)、8.2W(標準)、0.72W(低電力モード)
●省エネ法に基づくエネルギー消費効率(2011年度省エネ基準達成率):N区分0.11(AA)
●本体寸法:W376×D245×H34.3mm
●本体質量:約2.6kg(バッテリー・パックを含む)
●オフィス統合ソフトウェア(ワープロ・表計算ソフト)は付属しておりません
●主な付属品:バッテリー・パック、ACアダプター、電源コード
byコジマ楽天市場店
(関連記事)
家族で使える国産BTOパソコンの選び方
NECは日本のパソコンメーカーです。国産のパソコンがいいという方にはお薦めです。
Excel・Wordの練習はeラーニング講座で!
どんな業界でも通用するMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト) [el]:school(エルスクール)で練習しよう!
BTOパソコン入門 パソコンは電器屋で買うな!
BTOパソコンは最も賢いパソコンの購入方法です。BTOパソコンとは、BTOパソコンを購入した体験談、人気のBTOパソコンのレビュー等、初心者の視点からBTOパソコンを検証します。
BTOパソコンとは
パソコンを購入するならば、BTOパソコンがお薦めです。BTOパソコンとは、「Build To Order」の略語で、注文を受けてから組み立てが行われるパソコンのことです。電気屋さんなどでは、組み立てられたパソコンが売られていますが、BTOパソコンの場合は、必要なパーツを選択して選ぶことができます。
BTOパソコンのメリット
BTOパソコンは、店頭でパソコンを購入したり、自作パソコンを製作するのと比べると以下のようなメリットがあります。
BTOパソコンのデメリット
BTOパソコンには、メリットだけでなくて、デメリットもありますが、決定的なデメリットというものはほとんどないといっても良いのではないでしょうか。
BTOパソコンの選び方
BTOパソコンをどのように選んだらいいのか迷う方も多いと思います。
BTOパソコン購入体験談
どのような目的でどんな構成のBTOパソコンを購入したのか。購入して利用してみた感想。サポート体制はどうだったのかなど、皆様の体験談をまとめています
ゲーマーじゃない人にもFRONTIERのパソコンがお薦め!
FRONTIERは、主にオンラインゲーム向けのパソコンを販売しています。
オンラインゲームをやらない方は、オンラインゲーム向けのパソコンというだけで自分に関係ないと考えるかもしれませんが、チェックしないのはもったいないですよ!
というのは、オンラインゲーム向けのパソコンは、以下のような傾向があるからです。
・余分なソフトが入っていなくて、シンプルな構成なので自分好みにカスタマイズしやすい。
・CPUなどの性能がいいものが多い。ビジネスで利用するにしてもストレスがない。
・性能の割には価格が安い。
仕事やプライベートで利用するためのパソコンとして、FRONTIERのようなオンラインゲーム向けのパソコンを選ぶのも1つの手です!
管理人が感じたFRONTIERの特長
・ゲーマーの方にお薦め
特に、ゲーマーの方にお薦めの構成のパソコンがそろっています。
グラフィックカードやプロセッサは、もちろん、安定した動作を確保するために、電源・ケース・マザーボードにこだわった構成も特徴。
また、ゲーム運営会社推奨認定PCもそろっているので、やりたいゲームが決まっている方にはお薦めです。
・初心者にも分かりやすい
部品についても丁寧な解説が書かれているので初心者でも選びやすいです。
また、店頭で、購入することもできるので、近くにお店があれば、相談しながら選ぶのもいいですよ。
・注文から3時間で出荷
注文から最短3時間で出荷できるというスピードの速さが売りとなっています。もちろんデフォルトのパソコンではなくて、カスタマイズが必要なBTOパソコンでも同様のサービスを行っているというのですから驚きです。
ゲーマーの方だけでなくビジネスで今すぐにパソコンを必要としている方にもお薦めです。
ぜひ、パソコン選びの参考にしてください。
・楽天市場店もあります!
FRONTIERのパソコンは「FRONTIER 楽天市場店」でも購入することができます。
楽天市場店の場合は、パーツやソフトを組み合わせることはできません。しかし、一般的なユーザーが求めている構成になっているので、バランスの良い構成になっています。
・初めて、BTOパソコンを購入する初心者の方。
・どう組み合わせたらいいか、分からない方。
・楽天ポイントを使いたい。貯めたい方
そんな方にお薦めですよ。
また、カスタマイズしてから購入しようと考えている方も、一度、楽天市場をチェックしてみてください。
「あなたが選択した構成と同じ構成のパソコンがよりお得な価格で売られていること」もあるんです
私の場合、公式サイトでカスタマイズしてBTOパソコンを注文した後、楽天市場でも売られていることを知り、しかも構成が私の選んだものと全く同じなのに、値段が安く、しかも楽天で購入すれば、楽天ポイントもたまっていたのに・・・
と大失敗したことがあります。
だから、公式サイトで注文する前に「FRONTIER 楽天市場店」は要チェックですよ。
代表的なBTOパソコンメーカー
パソコン工房
BTOパソコンメーカーの中で最もお薦めなのがパソコン工房です!特に、ゲーマーの方にお薦めの構成のパソコンがそろっています。
グラフィックカードやプロセッサは、もちろん、安定した動作を確保するために、電源・ケース・マザーボードにこだわった構成も特徴。また、ゲーム運営会社推奨認定PCもそろっているので、やりたいゲームが決まっている方にはお薦めです。
マウスコンピューター
マウスコンピューターは、テレビCMなどを流さず、ネット通販や店舗販売に集中している分、低コストでBTOパソコンを販売している国産メーカーです。ゲーマー向けのパソコンはもちろんのこと、会社などビジネス向けのパソコンも充実しています。
デル(dell)
ゲーマー向けパソコンからビジネス用途まで、幅広く扱っていますが、特に、ビジネス用に使う方にお薦めです。
レノボ
レノボは、特にノートパソコンが優れているメーカーです。レノボが生産するThinkPadシリーズは、性能もよく、耐久性も高く、ビジネス用途として向いているノートパソコンです。
hp(ヒューレット・パッカード)
HPは、アメリカのメーカーですが、輸送コストや輸送時における衝撃、振動による故障トラブルの軽減のために昭島工場(東京都昭島市)で生産しています。そのため、外資でありながら、国産とほぼ同じ品質である点が特徴です。デスクトップパソコンからサーバ、プリンターまで、パソコン及びパソコン周辺機器がすべてそろっています。
パナソニック
パナソニックは、特にレッツノートというノートパソコンを生産しているメーカーです。
ONKYO
ONKYOは音響機器メーカーです。ONKYOのパソコンは音響機器メーカーらしく、音楽に対するこだわりのあるラインナップとなっています。
東芝
東芝は主にdynabookというノートパソコンを中心に製作しているメーカーです。
エプソン
エプソンは主にビジネス向けのパソコンを中心に製作しているメーカーです。特に、プリンターのメーカーとして知られています。
FRONTIER
FRONTIERは主にゲーマー向けのパソコンを製作しているメーカーです。
富士通(Fujitsu)
富士通(Fujitsu)は日本のパソコンメーカーです。国産のパソコンがいいという方にはお薦めです。
NEC
NECは日本のパソコンメーカーです。国産のパソコンがいいという方にはお薦めです。
PR
スポンサードリンク
最新記事
(05/18)
(05/13)
(12/11)
(12/08)
(12/04)