新製品で使えるパソコンを探しています
ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる
商標専門の弁理士は食えるのか?
- 2013/04/24 (Wed) |
- 弁理士 |
- Edit |
- ▲Top
弁理士として働いている方の多くは、特許の仕事に携わっているわけですが、特許以外の仕事に携わっている方もいます。
その代表例が、商標の仕事です。
商標の仕事は、理系の専門的な知識を要しない仕事であるため、法学部出身の方が手がける傾向があるようです。
特許の仕事に比べると、楽な仕事ですし、専門性も低いといわざるを得ませんが、商標の分野を手がけられるのは、弁理士だけですので、いちおう、仕事として成り立っているようです。
たまに、弁理士事務所でも、商標専門の弁理士事務所を見かけることがあります。
では、商標専門の弁理士は、それだけで食っていけるのか?ということですが、ほかの資格と同じく、食えるか食えないかは、その人の力量にかかっているとしか言いようがありません。
ほかの資格に比べると、商標の仕事は、弁理士の仕事であるという認知度はきわめて低いのは事実ですし、行政書士の仕事であると考えている方もいらっしゃるようです。ですから、ほかの資格で成功するよりも、大変な努力が必要になるでしょう。
なお、ほとんどの商標専門の弁理士は、合わせて、行政書士事務所も兼業していることが多いので、できることなら、行政書士の資格も取ったほうがよいとおもいます。
実際に、行政書士事務所に商標の仕事を依頼してくる会社もありますから、それなら、最初から、両方取っておいたほうが、仕事の幅も広がるはずです。
これから、弁理士として仕事をしたいとおもっている方は、参考にしてください。
by役に立つ資格を取ろう 弁理士より引用
(関連記事一覧)
・弁理士とは
・理系と文系の両方にまたがる資格 弁理士
・商標専門の弁理士は食えるのか?
・弁理士には英語力も大切
・弁理士の年収
by役に立つ資格を取ろう 弁理士
PR
スポンサードリンク
最新記事
(05/18)
(05/13)
(12/11)
(12/08)
(12/04)