忍者ブログ

新製品で使えるパソコンを探しています

ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

測量士補とは


国家資格

測量士、測量士補試験は、測量法及び測量法施行令に基づいて行われる国家試験です。測量士として専門的学識及び応用能力を有するかどうか、また、測量士補として専門的技術を有するかどうかを判定するために行い、試験に合格すれば、それぞれ測量士又は測量士補となる資格が得られます。

また、測量士又は測量士補になることで、土地家屋調査士試験の一部免除を受けることができます。そのため、土地家屋調査士試験の受験生が受験する傾向があります。

測量士・測量士補 資格試験の受験資格

受験資格
年齢、学歴、国籍等に関係なく、だれでも受験することができます。

測量士・測量士補 資格試験の試験内容

試験内容
測量に関する筆記試験

測量士試験では、試験問題を解くために電卓の使用を許可していますが、測量士補試験については、電卓は使用できません。

測量士・測量士補 資格試験の試験日程

1、願書配布・受験申し込み受付期間 1月中旬から2月下旬
2、試験日 5月中旬の日曜日
3、合格発表日 7月中旬

測量士・測量士補 資格試験に関する受験申込・問合せ

測量士・測量士補 資格試験についての詳しい案内は、国土地理院のサイトをご覧ください。



(解説)

土地家屋調査士試験の一次試験的な位置付けになってしまっている測量士補試験ですが、測量士や測量士補は、本来、測量の仕事を行う資格者です。

公共測量といって、道路や河川などの測量を行ったり、新築などの際に土地の測量を行ったりする仕事に携わっています。

こうした仕事は、土木、建築の仕事といった印象が強くなりますが、数学的な知識を活用していく仕事でもありますから、数学的な仕事をしたい方にとっては、うってつけの仕事といえるでしょう。

一般的には、測量士や測量士補は、測量会社に勤務することになります。

測量会社の中には、土地家屋調査士と兼業しているところもあるので、どうせ、測量の勉強をしたのであれば、あわせて、土地家屋調査士試験の勉強もした方がよいです。

測量のことだけでなく、不動産登記などの法律の知識も身につきますから、向上心のある方は、ぜひ、土地家屋調査士の試験にも挑戦してみてください。

by役立つ資格を取ろう 土地家屋調査士・測量士補資格を取ろう


(関連記事一覧)

土地家屋調査士資格とは
測量士補とは
土地家屋調査士試験は人気がない?
測量士補試験を受けなければならない理由
土地家屋調査士・測量士補試験科目と対策

by役立つ資格を取ろう 土地家屋調査士・測量士補資格を取ろう

PR
  

スポンサードリンク

ブログ内検索

Copyright ©  -- 新製品で使えるパソコンを探しています --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]