忍者ブログ

新製品で使えるパソコンを探しています

ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる

カテゴリー「司法書士試験」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

司法書士試験の勉強 民法の勉強方法

司法書士試験の勉強 民法の勉強方法



司法書士試験の勉強をすると、最初に勉強する科目が民法です。

民法は、司法書士試験において、最も重要な試験科目です。

問題数が21問と最も多いため重要であることはもちろんですが、主要科目の1つである不動産登記法を理解するためには、民法の知識が必要になります。

また、会社法・商法や商業登記法の勉強も民法の知識が元になっているということもあり、民法を理解しなければ、勉強が進まなくなります。



民法の勉強をしていると、論点というものがあって、複数の学説が対立しているというものがあります。

司法試験の場合は、論点については、細かく勉強して、判例百選などを読まなければならないわけですが、司法書士試験の場合は、論点については、大まかに把握しておくだけでも十分に点が取れます。

民法の論文が出題されるわけではありませんし、民法だけでなく、不動産登記法や書式の勉強にも力を入れなければならないわけですから、学説にあまりこだわっている暇はありません。

司法書士試験の勉強が長引く方の特徴として、ひとつのことに深くこだわりすぎているということがあげられますが、特に、民法の論点については、深くはまりすぎて、気がついたら、不動産登記法や書式の練習がおろそかになっていたという方が結構いらっしゃるようです。

基本的に、司法書士試験用のテキストに書いてあることだけを理解すれば、民法は十分ですから、あまり深く入り込まないように、心がけましょう。

これから、司法書士試験の勉強をする方は参考にしてください。



by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編より引用



(関連記事)

司法書士とは
司法書士は実務経験がなくても開業できる?
司法書士と組み合わせるとよい資格 行政書士
司法書士の仕事では、ミスは許されない
司法書士の年収ってどれくらい?

by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編


PR
  

スポンサードリンク

ブログ内検索

Copyright ©  -- 新製品で使えるパソコンを探しています --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]