新製品で使えるパソコンを探しています
ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる
司法書士試験の勉強 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法
- 2013/05/03 (Fri) |
- 司法書士試験 |
- Edit |
- ▲Top
民事訴訟法・民事執行法・民事保全法は、択一式の問題として民事訴訟法5問・民事執行法1問・民事保全法1問出題されます。
民事訴訟法・民事執行法・民事保全法とは、要するに、民事訴訟の際の手続き方法を定めた法律です。
不動産登記法、商業登記法と同様に手続法ですから、面白い科目ではありません。
しかし、不動産登記法、商業登記法に比べれば、覚えるべきことも少ないですし、書式の練習をする必要もないので、勉強自体は楽です。
マイナー科目とはいえ、全部で7問も出題される科目ですからおろそかにすることはできません。
現在では、債務整理や簡裁代理などの裁判に関わる司法書士も増えていますから、裁判関係の分野で働きたい方は、しっかり勉強しておく必要があります。
ただ、実務で必要だからといって、司法試験用の基本書を買い込んでまでやる科目ではありません。司法書士試験用の薄いテキストで勉強するだけで十分です。実務で必要な知識は、合格してから研修を受けながら学んでいくことができますから、実務のことまで意識する必要はありません。
司法試験の勉強をしていた方であれば、民事訴訟法の勉強をしていたはずですから、司法書士試験対策としては、特別な勉強は不要です。
さらっと、テキストを読み、司法書士試験で問われる範囲を確認しておくだけで十分です。
これから、司法書士試験の勉強を始める方は参考にしてください。
by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編より引用
(関連記事)
・司法書士とは
・司法書士は実務経験がなくても開業できる?
・司法書士と組み合わせるとよい資格 行政書士
・司法書士の仕事では、ミスは許されない
・司法書士の年収ってどれくらい?
by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編
PR
スポンサードリンク
最新記事
(05/18)
(05/13)
(12/11)
(12/08)
(12/04)