新製品で使えるパソコンを探しています
ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットなどそこそこ使えるパソコンをピックアップしてメモる
司法書士試験の勉強 供託法
- 2013/05/06 (Mon) |
- 司法書士試験 |
- Edit |
- ▲Top
供託法は、司法書士試験の科目の中でも、マイナー科目のひとつで、3問しか出題されません。
民法、民事訴訟法・民事執行法・民事保全法と関連のある法律科目ですが、一緒に勉強するのではなく、独立した科目として、勉強する学校が多いようです。
供託法を理解するためには、民法、民事訴訟法・民事執行法・民事保全法の知識が必要ですから、一番最後にやるのが一般的です。
民事訴訟法・民事執行法・民事保全法同様に、手続法ですので、ただひたすら、暗記していくことが重要になります。
なお、供託の手続きについては、不動産登記以上に縁がない手続きですので、なかなかイメージがわきにくいものです。
手続きの流れを追っていくと、似たような制度が出てきて、どれがどの制度なのか分からなくなりがちです。
手続法全体にいえることですが、供託法の勉強では、供託法の概略図などで、今はどの制度について、勉強しているのか把握しながら、テキストを読んだり、講義を聴かなければ、混乱してしまいます。
学校のテキストならば、供託法の制度に関する概略図などが掲載されているはずですから、常に手元において、勉強するといいでしょう。
もしも、概略図のようなものがなければ、一通り勉強してから、自分で書き出してみるようにしたほうがいいです。
これから、司法書士試験の勉強を始める方は参考にしてください。
by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編より引用
(関連記事)
・司法書士とは
・司法書士は実務経験がなくても開業できる?
・司法書士と組み合わせるとよい資格 行政書士
・司法書士の仕事では、ミスは許されない
・司法書士の年収ってどれくらい?
by役に立つ資格試験に合格しよう 司法書士試験編
PR
スポンサードリンク
最新記事
(05/18)
(05/13)
(12/11)
(12/08)
(12/04)